ELSD
ブログ更新ご無沙汰しております。
気がつけば10月、後期が始まりました。薬学基礎実習(3コマ連続×4日間)、有機化学Iと有機化学IVもスタートし、また慌ただしい日々が戻ってきました。
今年度で薬学部が完成年度を迎えることになり、来年度からは薬学部の科目数が整理される方向です。そのため、有機化学IVを担当するのは今年が最後になりそうです。他の私大と比べると授業負担は少ない方だと思います。薬学部だから?
新しいELSD検出器の導入
研究室の設備についても少し近況を。
数ヶ月前に、山善の中圧クロマトグラフに ELSD(蒸発光散乱検出器) を導入しました。
これまでUV検出器のみでは、UV吸収を持たない化合物の検出ができず、全フラクションについてTLCを打つ必要がありました。しかし、ELSDではUV吸収の有無に関係なく化合物を検出でき、自動で分取までしてくれます。そのためTLC確認が不要となり、作業効率は大幅に改善されました。

ただELSDは窒素ガスを大量に消費するため、ボンベの減りがかなり早いです。ただし幸いなことに、窒素はそれほど高価ではないので、普段使いでELSDを使用できるレベルだと思います。
2025.10.1