ブログ

2020.11.25 一斗缶カッター

有機系の研究室では、一斗缶を実験室内のゴミ箱にしているところが多いと思います。溶媒使用量の多い研究室では、ほぼ毎日、空の一斗缶が手に入ります(前所属ではそうでした)。普通の缶切りで一斗缶の上部のフタを開ける、、、なんて気の遠くなるような作業を学生さんはよくしていました。面倒なので、実験室の一斗缶ゴミ箱は古いまま(錆だらけ)なんてこともよくあります。

実は、一斗缶カッターなるものがあるんです。これは1年前に買ったものですが、非常に便利。

https://axel.as-1.co.jp/asone/d/61-6657-89/

一斗缶を開けるのに1分もかかりませんし、切り口は綺麗です。多少、バリは残りますが、普通の缶切りで開けるよりも楽です。一斗缶の上下を開けば、平らにして廃棄することもできます。

一斗缶カッター、オススメです。

2020.11.17 反応器へのアルゴンガス供給ライン

有機合成の実験では、禁水条件やアルゴン雰囲気下で反応を仕込むことがよくあります。普通は、ゴム風船にアルゴンを充填して三方コックにつけて反応器をアルゴン雰囲気下にしています。

ただゴム風船は空気を通すと言われているので、アルゴン雰囲気下で反応を仕込んでも、オーバーナイトで反応をまわすと空気が入ってくる可能性があるわけで、本当にアルゴン雰囲気下なの?と言われると「うーん」と言わざるを得ないです。

そこで風船に頼らず、反応器をアルゴン雰囲気下にするためにアルゴンガス供給ラインをガラス屋さんにだいぶ前に作ってもらいました。その写真がこちら。

左のゴム管からアルゴンが供給され、右のバブラーでガスが抜けるようになっています。特注品のマニホールドには、ルアーロックのオスが取り付けてあり、ここからシリコンチューブが延びていて、先端にはディスポのニードルが取り付けてあります。このニードルを反応器につけたセプタムにぶっ刺せば、常にアルゴンが供給される仕様になっています(ニードルの先を水につけると、ぶくぶく泡が出るぐらいの勢いです)。

このラインは便利で、例えばブチリチをシリンジで抜き取ったりするときにも利用できます。まあ風船よりはコストがかかりますが、空気が入ってくるリスクを低減することができます。

もしこのアルゴンガス供給ラインに興味がありましたら、設計図や価格の詳細を教えることができますので、お知らせください。

2020.11.12 独立PIのはなし

先日、前職で同僚だった先生で、現在は某私立大学に教授として研究室を主催されているH先生とK先生とZoomでお話しました。3人とも私立大学で独立PIですので、研究室の立ち上げの話や研究費の話、機器や器具の話で盛りあがりました。

私立と言っても大学によるサポートはもちろん異なるわけで、スタートアップ費用やラボの引越費用の補助があるところもあれば、もちろん無いところもあります。

3人で共通した認識は、研究室立ち上げにはお金がかかる。やはり、チリも積もればということで、何だかんだで1000万は必要だと思われます。うちは学生のデスクとか本棚とか家具関係は全て大学支給なので、本当にありがたいなと思いますが、それでも500〜1000万円くらいはすでに実験器具や装置に変わっております。

講座制の研究室は、お互い助け合うことはできお金にはあまり苦労しません。独立PIは常に金策に走り回る必要がありますが、研究テーマを自由に設定できる独立PIは魅力的だと思います。

フッターロゴ
Copyright © 萬代研究室
トップへ戻るボタン